公認会計士と税理士の違い

Hagiyamaです。

私は初対面の方から職業を聞かれた時に、公認会計士と税理士の両方を答えるようにしています。

すると、「すみません、会計士と税理士はどう違うのですか?」と聞かれることがたまにあります。

特に経理業務に携わっていない方からすると、こういう疑問があるのは当然のことのように思いますし無理もありません。

たとえば法律業務や行政手続に疎い方が「司法書士と行政書士の違いは?」と聞かれて、果たしてどれだけ正確に答えられる人がいるかどうか・・というのと似たようなものだと思っています。(司法書士や行政書士の方がこれを見られていたらすみません)

司法書士と行政書士が全然違うように、公認会計士と税理士にも明確な線引きがあります。

ここでは、両者の専門領域の違いと、顧客の性質などについて述べたいと思います。


・公認会計士:
会計監査が独占業務、顧客は主に大企業から中規模企業が中心で個人の顧客は基本的にはない。IPOや内部統制に強い。

・税理士:
税務が独占業務、顧客は中小企業または個人事業主が中心。創業支援や税法に強い。

これらはもちろん一概には言えず、会計士が起業コンサルで個人の顧客を持ったり、税理士が組織再編税制や国際税務などの専門性を活かし大企業を顧客に持つこともあります。


両者の垣根としては、

  • 公認会計士は税務に関する業務をすることが出来ず、
  • 税理士は法定の会計監査(金融商品取引法に基づく上場企業監査や会社法に基づく監査)をすることはできません。

また、試験制度にも違いがあります。

  • 公認会計士試験では、大企業向けの会社法や内部統制などの組織論が出題されます。
  • 一方で、税理士試験では、税法(法人税・所得税・消費税・資産税など)がメインに出題されます。

簿記や財務諸表論などの会計科目は、両者に共通しています。

この試験制度や顧客の性質から、両者には不得意分野があります。

  • 公認会計士は一般的に税法に詳しくないことが多く(特に、企業の監査業務ではほとんど出てこない所得税に弱いことが多い)
  • 税理士は一般的に内部統制に詳しくないことが多くなります(中小企業では大企業並みの内部統制は整備されていない)

もし「公認会計士と税理士のどちらを目指すべきか?」と聞かれたら、
時間のある学生なら試験範囲の広い公認会計士、時間のない社会人なら科目合格が認められている税理士を勧めます。

公認会計士は大企業の組織の中身を見ることが出来ますし、税理士は企業経営者を顧客に持つことから色々学べることが多くあります。
向き不向きもあるかもしれません。


ただ確実に言えることは、公認会計士も税理士も、単に資格を持っているだけではダメで、資格以外の何か「強み」を持つことが社会から今後求められるということでしょう。