コンテンツへスキップ
夕星国際パートナーズ株式会社
  • ご挨拶
  • 代表紹介
  • 業務内容
    • IFRSアドバイザリー業務
    • 外資系企業向け会計税務業務
    • 新株予約権・ストックオプション価値評価
    • 移転価格税制対応(BEPS文書化)
    • その他(財務DD、J-SOX、翻訳等)
  • 会社概要
  • 最新記事
  • 記事一覧
  • Contact form

日本赤十字社から感謝状をいただきました

法人と個人事業主のどちらが有利か?(個人事業主の法人成り)

英語での記帳業務のtips →仕訳の摘要欄は長めに!

事例で考えるIFRS(IAS第23号「借入コスト(Borrowing Costs)」について)

Subsidiary vs Branch under Japanese taxation(日本子会社と日本支店の税制の違い)

アクチュアリー試験会計・経済・投資理論(KKT)の勉強方法など

2020年を振り返って

紙の納付書にサヨナラ!法人の電子納税について解説します!

M&Aにおける債務免除益と期限切れ欠損金の使用による節税効果

実例で見るAUP『託送収支計算書等に対する合意された手続業務』とは?

鳥の目で俯瞰的に物事を考える(外資系企業の税務業務からの学び)

オーナー企業に対する財務デューデリジェンス(DD)の正常収益力の調整項目例

職業的専門家に必要とされるCreativity(創造性)

税務で使用する英単語(米国税務との比較など)と英語の余談

拡がる将来性と可能性?公認会計士が行うAUP業務(会計監査業務との比較を交えて)

(IFRS第9号)市場より低金利で貸付、元本返済時期が未定の場合の貸付金の時価評価法

新型コロナウイルスの影響下における主要な優遇制度(給付金・融資・税制など)まとめ

Before corona(コロナ前)の世界からAfter corona(コロナ後)の世界への変化

新型コロナウイルスによる会計士業界への影響(景気と不景気の波は10年単位)

契約書のペーパーレス化とその注意点

IFRS第16号(リース)における「短期リース」の解釈

「夕星国際パートナーズ株式会社」を設立しました。

趣味(ワイン)の話

公認会計士としての信念と職業的懐疑心

2019年を振り返って

IASBが「全体的な表示及び開示」の公開草案を公表

外資系企業の活動は日本経済の役に立っていない?

ライクワーク・バランス(バッテリーの消耗とリチャージ)の大切さ

IFRS第2号(株式に基づく報酬)

「10士業よろず相談会」に相談員として参加しました

IFRSにおける退職給付【IAS第19号(従業員給付)より】確定給付制度について

移転価格税制の対象となる国外の企業とは?(移転価格税制の基礎シリーズ)

IFRSにおける退職給付【IAS第19号(従業員給付)より】「退職後給付」の分類など

「移転価格」の定義(移転価格税制の基礎シリーズ)

現在の公認会計士のキャリアプラン(古巣の監査法人訪問を経て)

IFRSにおける有給休暇の取扱い【IAS第19号(従業員給付)より】

「限界効用逓減の法則」と仕事第1号の思い出

J-SOX法(内部統制評価制度)のイロハ

非上場株式の評価技法(バリュエーション)

外資系企業とIFRS/米国基準および日本基準との関係

IFRS第13号(公正価値測定)の公正価値ヒエラルキーとは?

PCブラックアウト体験記・続

連結納税制度の変更(予定)

粉飾決算をする経営者の心理

「時価の算定に関する会計基準」の影響

外資系企業の内部統制評価に関する留意点など

日本基準からIFRSへの調整仕訳リスト(実際の関与事例より)

偶発事象の取扱い(IAS第37号(引当金、偶発債務及び偶発資産)との比較を踏まえて)

資本金が1億円超となった場合の法人税負担の増加影響

消費税の軽減税率の悪夢

公認会計士が使うソフト・アプリなど

なぜIFRSではのれんを償却しないのか?

時代を象徴する「ネオ会計士」とは? パート2

「セレンディピティ」の習得方法

「時価の算定に関する会計基準」の公表とIFRS第13号(公正価値測定)の関係

毎月支払額と利率から「現在価値」を「一発で」求める方法

公認会計士と税理士の違い

「間違ごぅとっとは正さんといかんたい! 長崎年金二重課税事件」を読んで

日本人よりも日本を知っている外国人

PCブラックアウト体験記(備えあれば憂いなし)

公認会計士の仕事道具(業務効率化)

キャッシュレス社会と「記帳代行」業務の縮小化

歳取ってから感じる勉強の大切さ(会計士補の実務補習所時代を思い返す)

「公認会計士を目指すのはやめとけ?」自動化される業務の今後10年

CPAニュースに独立開業支援研修会の記事を執筆しました

IFRSベースの財務DDと主要論点

IFRS第17号(保険契約)の非保険会社向けイージーな解説

会計士監査業界の将来(主観中の主観)

鉄は熱いうちに打て

パワハラについて「時代」の移り変わり

金型に係るIFRS第16号(リース)の会計処理

新時代に必要な「ソフトスキル」とは

嫌われない会計監査とは(批判 vs 指導)

大手監査法人の給料事情 パート2(昔話)

今後に繋がる関係とは(他士業交流会から学んだこと)

「租税回避行動を取る」と、「節税する」の違い

税理士登録に際してかかる費用(裏話付き)

新収益認識基準における収益認識時点について

実務対応報告18号(連結F/S作成における在外子会社の会計処理)とIFRS第16号(リース)

大企業と中小企業の会計・監査・内部統制の違い(私見)

時代を象徴する「ネオ会計士」とは?

業務の「属人化」 vs 「組織化」

ジャパネットたかた創業者 高田明氏の講演を聴きました(公認会計士の日記念講演)

ジャカルタ出張記・完(食事や会計事務所訪問など)

「2025年の崖」とペーパーレス社会

中国語を過去2年間学習した経験から語る、中国語と日本語の違い

大手監査法人の給料事情パート1(昔話)

日々の業務から常に何かを学習する

ジャカルタ出張記・続(言語や街並みの印象など)

事業主向け、名刺の裏面の効果

過大支払利子税制の見直し(2020年4月1日開始事業年度から)

「値決めと市場」市場維持することの大切さ

会計士が必要な会計用語に関する英単語

ジャカルタ出張記(善良タクシーの見分け方など)

日本人から見たイギリスのイメージとは

独立を志したきっかけ

会計士業界の近況 ~好況と不況の波~ パート2

会計士業界の近況 ~好況と不況の波~

粉飾決算を行う社内の雰囲気とは

IFRSはどこの国が作った基準か?

2020年7月27日2020年8月10日 Hagiyama仕事論・独立

職業的専門家に必要とされるCreativity(創造性)

Hagiyamaです。 この記事の執筆現在、新型コロナウィルスに関する1日当たり感染者数が全国で800人を超えました。 個人的には感染者数の人数自体はあまり信憑性の数字だと思っているのですが、現時点でContinue reading

2020年7月20日2020年7月20日 Hagiyama海外・外資系

税務で使用する英単語(米国税務との比較など)と英語の余談

Hagiyamaです。 弊社の外資系企業顧客からのご要望で、海外親会社のために日本語の税務申告書を英語に翻訳する業務を行いました。 申告書の翻訳については、現在どの税務ソフトでも対応していないそうですContinue reading

2020年7月14日2020年8月8日 MatsumotoAUP

拡がる将来性と可能性?公認会計士が行うAUP業務(会計監査業務との比較を交えて)

Matsumotoです。 今回は公認会計士が行う業務のひとつである、「AUP」という業務のお話をしたいと思います(「AUP」の意味は後述します)。 公認会計士の業務というと「会計監査」のイメージが強いContinue reading

2020年7月6日2020年7月18日 HagiyamaIFRS(国際財務報告基準)

(IFRS第9号)市場より低金利で貸付、元本返済時期が未定の場合の貸付金の時価評価法

Hagiyamaです。 本日、この記事投稿日の7月6日は「公認会計士の日」です。 7月6日が公認会計士の日とされる理由は次の通りです。 昭和23年(1948年)7月6日に公認会計士法が制定されたことかContinue reading

2020年5月19日2020年7月18日 Matsumoto税務

新型コロナウイルスの影響下における主要な優遇制度(給付金・融資・税制など)まとめ

Matsumotoです。昨今の新型コロナウイルスの影響から、様々な業種で業績悪化、あるいは倒産というニュースを目にする機会が多くなってきました。騒動の初期には企業に対するサポート体制もそこまで多くはなContinue reading

2020年5月7日2020年5月7日 Hagiyama仕事論・独立

Before corona(コロナ前)の世界からAfter corona(コロナ後)の世界への変化

Hagiyamaです。 「コロナウイルスに感染すると、ものすごいスピードで病状で悪化することがある」 ・・と著名な医師がテレビで言っていましたが、今私達が置かれている世界も、このコロナ病状の悪化速度とContinue reading

2020年4月23日2020年4月27日 Hagiyama仕事論・独立

新型コロナウイルスによる会計士業界への影響(景気と不景気の波は10年単位)

Hagiyamaです。 中国の武漢市発祥とされる新型コロナウィルスが全世界で猛威を振るっています。 今まで普通に活動を行っていた企業や店も、ウイルス感染拡大防止のため活動の自粛を余儀なくされ、経済は停Continue reading

2020年3月6日2020年4月27日 Hagiyama仕事論・独立

契約書のペーパーレス化とその注意点

Hagiyamaです。 弊社は「時代に取り残されないような新しい会計事務所として生きていきたい」と考えています。 そのため、昔からある古い慣習で意味の薄い物事にはなるべく捉われないようにしたい・・ そContinue reading

2020年2月17日2020年2月19日 MatsumotoIFRS(国際財務報告基準)

IFRS第16号(リース)における「短期リース」の解釈

Matsumotoです。 今回は問い合わせのあった事例をご紹介致します。内容はIFRS第16号における「短期リース」に関するものです。それでは早速はじめてゆきましょう。 目次 原則的取扱い 本題に入るContinue reading

2020年1月31日2020年1月30日 Hagiyama仕事論・独立

「夕星国際パートナーズ株式会社」を設立しました。

Hagiyamaです。 事務所の新規立ち上げから約1年半、この度、事業を法人化(追加設立)しました。 会社設立の手続きは全て自分でやりました。 できるだけどこにも行かず家か事務所に引きこもってやりたかContinue reading

2020年1月20日2020年7月4日 Hagiyamaother

趣味(ワイン)の話

Hagiyamaです。 たまには仕事を離れ、趣味の話をします。 私はとあるきっかけでワインにハマることになり、数か月ワインスクールに通って、日本ソムリエ協会主催のワインエキスパートの資格を取りました。Continue reading

2020年1月6日2020年8月1日 Hagiyama仕事論・独立

公認会計士としての信念と職業的懐疑心

Hagiyamaです。 少し格好いいことを言うようですが、今回は公認会計士としての信念と職業的懐疑心について述べます。 職業的懐疑心がどういうものなのか十分に理解している方からすれば、これから述べる話Continue reading

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

YUSEI International CPAs’ Office

  • ご挨拶
  • 代表紹介
  • 業務内容
    • IFRSアドバイザリー業務
    • 外資系企業向け会計税務業務
    • 新株予約権・ストックオプション価値評価
    • 移転価格税制対応(BEPS文書化)
    • その他(財務DD、J-SOX、翻訳等)
  • 会社概要
  • 最新記事
  • 記事一覧
  • Contact form

最新記事

  • 日本赤十字社から感謝状をいただきました 2025年3月13日
  • 法人と個人事業主のどちらが有利か?(個人事業主の法人成り) 2023年10月4日
  • 英語での記帳業務のtips →仕訳の摘要欄は長めに! 2022年3月10日
  • 事例で考えるIFRS(IAS第23号「借入コスト(Borrowing Costs)」について) 2021年10月1日
  • Subsidiary vs Branch under Japanese taxation(日本子会社と日本支店の税制の違い) 2021年8月7日

人気記事トップ5

  • 毎月支払額と利率から「現在価値」を「一発で」求める方法 32,709 ビュー
  • IFRS第15号(収益認識) 出荷基準 vs 検収基準  16,127 ビュー
  • IFRSにおけるセール・アンド・リースバックの会計処理(IFRS第16号 / 9号 / 15号) 13,885 ビュー
  • 拡がる将来性と可能性?公認会計士が行うAUP業務(会計監査業務との比較を交えて) 13,606 ビュー
  • IFRSにおける有給休暇の取扱い【IAS第19号(従業員給付)より】 13,595 ビュー

サイト内検索

Copyright © 夕星国際パートナーズ株式会社 All Rights Reserved.
Translate »
error: Content is protected !!